こらない

2006-11-05 (日)

2006年10月頃に読んだ本(3冊)

2006年10月頃に読んだ本、3冊。
今月は少なかったな、と思ったら、厚みが4〜5cmほどありそうな京極本が入ってました。

『川の深さは / 福井晴敏』(講談社文庫)

タイ旅行中に読んでたのがこれ(特に意味はなく、出発の際に読みかけだったのがこれだった)。
『亡国のイージス』『終戦のローレライ』の著者の処女作。
このところ読んでなかった熱いストーリーで、ぐっと引き込まれて読了。

『陰摩羅鬼の瑕 / 京極夏彦』(講談社文庫)

京極堂シリーズ、第8弾。
シリーズなので、おなじみの登場人物が出てくるのだけど、その中でも榎木津というめちゃくちゃな人物が出てくるとたいそう楽しい。
…と思う読者は多いはずで、その要望に応えた作品、なのかな。
ただ、その榎木津が単純な形で活躍するかといえばそうではなく、何故か榎木津の目が見えなくなってる、というおまけ付き。

『忘れられた日本人 / 宮本常一』(岩波文庫)

「日本各地、文字通りの津々浦々を歩きに歩いた宮本の金字塔」。
単行本は1960年の発刊。
昭和14年から日本各地をまわって、とあるので、ここに収められた古老の話は、明治/大正の頃の話。
大して昔じゃないのに、ほんの数十年で、ほんの1〜2世代で、日本ってこんなに変わっちゃった、というか、変わっちゃうことが可能なんだなあ、というのがこういった話を見聞きした時のいつもの感想。

この本に特に多く収録されているのか、はたまたそれくらい一般的だったのか分からないのだけど、フリーセックスな話がたくさん出てくる。
歌垣(かがい)の風習がかなり最近まで残っていた、というのはあちこちでなんとなく耳にする。
沖縄の指笛とか。
チベットを旅行した人のスライドトークで、長距離バスのエンジン故障のため、車内で夜を明かすことになった際、そのバスの中で…、といった話を聞いたのだけど、今の禁欲な状態ってのも西洋化/近代化によるものなのかしらね。

民俗学っていうのは、特別な人ではなく、市井の人々にスポットライトをあてていると思うのだけど、この本に出てくる人の話は、面白すぎる。
うまく出来すぎていて、「創作なんじゃないか」という疑いもかかった、とのこと。

今年のあたまに、この本の軌跡を辿る本が出版されたみたい。
読みたい。

他に、1999年に岩波書店で行なわれた講座を単行本化した本が、2003に出版されているようです。

コメント